ツクヨミしろくま堂書店blog

こんにちは、ツクヨミしろくま堂書店です。お気に入りの本の紹介を中心にブログを書いています。時々、本とは関係ないことも書いています。

本を守ろうとする猫の話

f:id:moon-polarbearbooks:20170502100743j:plain

『本を守ろうとする猫の話』 夏川草介 小学館

 

「本の力」ってなんだろう。

 

この仕事をしていると、そんな思いを抱くことがあります。

 

1冊の本の出会いで、人生が変わってしまう人もいます。「本の虫なんです」という人はなんだか、悪い人じゃないように思えてしまいます。

 

こういう風に書くと、まるで本を読まない人が悪人のように聞こえてしまう人もいるかもしれませが、そう言っているのではありませんよ。

 

最近、とある普通の一家のところを訪問したのですが、家に本が見当たりませんでした。聞くと、家族全員まったく読まないのだそうです。

 

若い人を中心に本をまったく読まない人が増えているのは事実だし、これは「本が嫌い」というより、「忙しくて読めない」というような、別の理由があるように思えます。

 

情報を得るだけなら、手軽にインターネットから得られます。テレビなどからも得られます。わざわざ長い時間をかけて読み、本から得なくてもよいのでしょう。

 

本=情報源と考える人たちは、早く、要点だけ、苦痛なしに、深い情報を得たいと考えます。なので、売れる本もおのずとそのような条件を満たすことになります。

 

しかし、それはそれで「本に力がある」と言ってよいでしょう。

 

さて、このお話は、亡くなった祖父の古本屋を引き継いだ高校生の青年と、突然現れた人語を解す猫の物語です。

 

青年は猫に導かれるまま、「本の迷宮」を旅します。それぞれの迷宮では、本に対する「自己の姿勢」を貫こうとする人たちと出会い、対峙します。

 

その過程の中で、青年は「本の力」とはなにか?という問いに、自分なりの答えを出します。

 

僕は、この本を読んで、本とは書き手が伝えたいことに至るまでの、旅であるように思えました。読者は著者の気持ちや、主人公、登場人物によりそい、共に悩み、ドキドキしながら読み進めます。

 

その過程の中で、想像力や、気持ちを汲み取ったりする心が育まれるのだと思います。それが「本の力」なのかなぁ、と思いました。

 

それには、読者の脳を最大限に刺激して、頭の中に、ぱーっ、と映像が浮かぶような作家の力量が必要なわけです。でもラッキーなことに、世の中にはそのような良書がまだまだたくさんあります。

 

この本は、とても文章の作りが良くて、情景が頭に浮かびやすく、登場人物の心情もよく描かれています。特に「行間が読みやすい」ということが挙げられます。

 

例えば、最後の迷宮で出会う女の正体。結局最後まで明かされませんでしたが、すぐに正体はわかりました。

 

そして、本好きな人なら、自分なりの「本の力」ってなんだろう?の答えも見つかるでしょう。

 

本を読む、ということは、最後のページに至るまでの「プロセス」が大事なのだと思います。一息に読んでしまえるほど面白いのもいいですが、休み休み読んでくスタイルだっていいのです。

 

僕はいつも、休み休み読むので、とっても読むのが遅いです。でもOK

 

「なにを感じ」「なにを思い」「どう活かしていくか」のステップが自分なりに作れることができれば、万歳だと思います。

 

最後に作中の言葉を引用します。

 

「読み終えたら、次は行動するんだ」

 

 

本を守ろうとする猫の話

本を守ろうとする猫の話

 

 

 

 

 

 

 

マチネの終わりに

f:id:moon-polarbearbooks:20170425102022j:plain

 

『マチネの終わりに』平野啓一郎 毎日新聞出版

 
もう、どう表現していいのかわかりません。「大人の恋愛」と一括りに言える作品でもないように思えます。ですが、間違いなく、僕の読書人生の思い出に残ります。
 
作品全体を通して描かれる、「時間」の美しさと残酷さ、いま、この瞬間に自分がこの世界に生き、様々な人間と関わる偶然と必然。ひとつ間違えば、目の前にいる人は存在しなかったかもしれない。
 
あの時、あの選択をしていれば……。誰にだってそう思う瞬間はたくさんあるでしょう。人間は、今を基準に過去を判定します。
 
この物語の舞台は世界が不穏な空気に呑み込まれている時代。2006年から始まります。大量破壊兵器の存在を疑われ、泥沼化状態したイラク問題、リーマンショックを2年後の控えた、そんな時代です。
 
人生の半ばに差し掛かった、主人公の二人。天才と評されてきたクラッシック・ギタリストの蒔野聡史とジャーナリストの小峰洋子。
 
蒔野のリサイタルの後の打ち合げで始めて会った二人は、すぐに打ち解けあいました。蒔野の「過去は変えられる」という言葉に、好感を持った洋子。その洋子にフィアンセがいることを知り、複雑な気持ちになる蒔野。
 
二人は、惹かれ合う気持ちを持ちながらも、蒔野は洋子を思いながら日本で活動を続け、洋子は混乱しているイラクに赴任します。命の危険にさらされながら、ジャーナリストとしての仕事を果たす洋子は、蒔野のギターのCDが心の支えとなります。
 
洋子はイラクから帰任し、パリへ戻ります。蒔野も海外公演の途中でパリにより、そこで洋子への愛を伝えます。
 
この後、洋子は蒔野の愛を受け入れるのですが、この二人は様々な人間模様に左右され、たくさんのすれ違いを余儀なくされます。外的な要因だけでなく、互いを思いやるばかりに、一歩踏み出せない不甲斐なさや思い込み。気持ちを断とうとする葛藤、スランプ……。それらが、美しい文体で描かれていいます。
 
さらに、混乱するイラク情勢、テロ、リーマンショック東日本大震災、などの世界情勢なども彼らの関係に影を落とすのです。
 
この二人の妙齢な設定は、とても意味があります。二人とも独身でいたわけですが、若いときの勢いのある恋愛とは違い、また老成しすぎて達観している世代でもない。いわば、最後の残り火をどのようにして燃やすかを考えられる世代です。
 
そして、この年代だからこそ、意味を持つ「過去」。この物語は、長い再生の物語でもあります。その過去の持つ意味に読者が気づき、蒔野の「過去は変えられる」の言葉が胸に染み込み、登場人物への感情移入を容易にするのです。
 
この二人の関係をなんと、言えばいいのでしょうか。
 
「愛」なんて言葉は気恥ずかして使えないし、おそらくこの二人を語る上でそんなに適切な言葉ではないと思います。
 
この物語を読むと、いろんな人が、いろんな人を思い出すのではないでしょうか。それは甘酸っぱい思い出なのか、贖罪の気もちなのか……。
 
読んでいると、バックにまるでギターの美しいメロディーが奏でられているようで、夢中になって読み終えてしまい、それぞれが読み描いた感動的なラストシーンはいつまでも、心の中に残っている。そんな作品です
 

 

マチネの終わりに

マチネの終わりに

 

 

舞台

f:id:moon-polarbearbooks:20170413202444j:plain

『舞台』 西加奈子 講談社

 

人は、社会を生きて行くにあたって、なにかしらの自分を演じている。
 
家族であれば父である自分、夫である自分。同じように母であり、妻である自分。
 
会社であれば、上司である自分、部下である自分、お得意先の前でプレゼンする自分。数え上げればきりがない。
 
まるで、何役かの役柄を演じて分けている俳優のようだ。
 
主人公は自意識過剰な青年、葉太。父の遺産を使って、ニューヨークきた。彼は常に人の目を気にしている。絶対このように見られたくない、と思っている。
 
それは亡くなった父の影響が強い。作家であった父は「こうありたい自分」を演じ続けていた。葉太はそんな父を白眼視していた。
 
過剰なまでに人の視線を意識したニューヨークの旅生活は、貴重品を全て盗まれてしまうハプニングから始る。それでもプライドの高い葉太は領事館へ駆け込むことを潔しとしない。
 
生きている人間の視線、死んだ者たちの視線の中で、葉太はホームレスに近い生活に自分を追い込む。そこでつかんだ感覚は、いままでの葉太とは違う自分自信だった。
 
人間は生きている限り、「他人の視線」にハンドルを握られてしまい、真っ直ぐに走ることができない自動車のよう。なにを失うことが怖くて、僕たちは自分を演じ続けるのだろうか。
 
自分を演じ続けた葉太は、結局、孤独だった。
 
しかし、ニューヨークの極限生活が、確実に葉太になにかを気付かせた。
 
その気づきは、読んでいる人にも、違った形で同じように訪れる。
 
そんな物語だった。
 

 

舞台 (講談社文庫)

舞台 (講談社文庫)

 

 

 

宇宙は無数にあるのか

f:id:moon-polarbearbooks:20170402140310j:plain

『宇宙は無数にあるのか』佐藤勝彦 集英社

 

何年か前の話ですが、テレビで面白い話をしていたのを思い出しました。


大好きな元宇宙飛行士の毛利衛さんが出ていて、火星の探査計画について話していたのです。

なんでも火星には大量の水が存在した跡があって、そのうち生物の発見が報じられるかもしれないとのことです。

そしてさらに、私たちの太陽系の外側にある、太陽系外惑星というものが最近数個発見されていて、その中の

「グリーゼ581e」

という名の惑星が、どうもかなりの量の液体(水かどうかわからない)を持っているそうなのです。

それが仮に水に近い組成のものならば、火星に比べてはるかに生物のいる可能性が高いと思われます。

これからの研究が楽しみですねぇ。

ですが……。

やはり、人間のような知的生命体、いわゆる「宇宙人」っているのでしょうか???


SETI (Search for Extraterrestrial Intelligence=地球外生命体探査)」というプロジェクトをご存知でしょうか?

このプロジェクトは、仮に知的生命体が宇宙のどこかに存在しているとして、彼らが日常生活で発生させているであろう電波をキャッチしょうとする壮大なプロジェクトなのです。

数えきれない夜空の星、ひとつひとつを、プエルトリコにあるアレシボ電波望遠鏡を使って観測を行っています。

しかし、膨大な電波望遠鏡のデータ計算には、とてもひとつやふたつのコンピュータでは対処できません。


で、ここがこのプロジェクトの素敵な所なのですが、世界にある個人のパソコンをつないで、このデータ計算に誰でもボランティアで参加できるのです。


具体的には、SETIのホームページ
http://setiathome.ssl.berkeley.edu/

から無料のソフトをダウンロードして、あとは放っておくと、勝手にパソコンの空き容量を使って計算してくれます。
そして解析したデータを送信するのです。


自宅のパソコンで宇宙人探しのお手伝いができるのです。
夢がありますねぇ。


僕は、ちょっとパソコンの調子が悪いので、今はやってませんが、昔はせっせとデータ解析をしてました。


……でも、本当に宇宙人はいるのでしょうか???


僕は最近、「この宇宙」には地球人しか、いないんじゃないかな、と思うようになりました。

つまり、地球の他には知的生命体はいないような気がするのです。

なぜなら、よく地球のことを「奇跡の惑星」と言う人がいますが、この地球という奇跡が、たった一つ存在するために、この広大無辺な宇宙が必要なのではないかと思うのです。

この地球がここに存在して、人間が息をして、ごはん食べて、話をして、笑ったり泣いたり、ケンカしたり……。

こんな当たり前のことができるために、太陽がそこにあって、銀河系もそこにあって、スバルもオリオン座大星雲もそこにあって、新しい星々も生まれては死んでゆく……。

なんか気の遠くなるようなバランスで現在があるような気がするのです。


でも……、


宇宙人がいない訳ではないと思うのです。

そしたら、宇宙人はどこにいるのかと言うと、
「次元の違うもうひとつの宇宙」だと思います。


なんだか「宇宙」というと、この宇宙ひとつだけだと思いがちですが、実は宇宙というのは数えきれないほど存在していて、それぞれの宇宙にひとつだけ、知的生命体がいるような気がするのです。


この「次元の違う宇宙」は遠くにあるようで、実は僕たちのすぐ隣にあると思います。

自由に行ったり来たりできるようになるためには、まだまだ進化が必要なのだと思います。


ほら、UFOとかって、出たり消えたり自由自在っていうじゃないですか、きっと次元を自由に行き来できる科学力を持っているのだと思います。

テレビでよくやるUFOってあまり信じてないけど……。

この文も、終盤近くになりましたが、ここで今日、紹介する本が登場します。
 
『宇宙は無数にあるのか』佐藤勝彦 集英社

この本を読んでいると、まんざら僕の考えていることが的外れではないような気がしてきます。

無数に存在する宇宙=マルチバースは、ひとつの宇宙=ユニバースと対局に論じられているのです。
 
この本を読むと、いかに宇宙が人間に都合よくデザインされているのか……。と思います。


この系統のお話は、好きな人は多いでしょう。是非、みなさんの宇宙観もお聞きしたいものです。
 

 

宇宙は無数にあるのか (集英社新書)

宇宙は無数にあるのか (集英社新書)

 

 

明日の子供たち

f:id:moon-polarbearbooks:20170325211343j:plain

「明日の子供たち」有川浩 幻冬舎

 

数ページ読んでみて……。

 
「あー、かわいそうな子ども達のお涙頂戴ストーリーだ」
 
なんて、思ってしまったのでそれ以上読むのをやめてしまいました。
 
でも、なんにも読むものがなくなって、読んでみるかな、と思って読み始めて衝撃でした。
 
児童養護施設が舞台。
 
それだけで、読むのをやめてしまった僕は、とんでもない傲慢な考え方の持ち主であることを、この本を読んで発見してしまいました。
 
僕たちは、児童養護施設に関して、なにか色眼鏡のようなものをかけて見ていませんか。
 
親の愛情に飢えた、かわいそうな子ども達が集まる施設だと……。
 
だから、非行だらけで、問題ばかり起こしている。だって、仕方がない、親の愛情に飢えてるんだもの、みたいな。
 
この本を読むと、それら見方ががらっと変わります。
 
よくよく考えてみるとそうなんです。非行だって、問題行動だって、普通の家庭にもあることなんです。同じように施設にだっていい子もたくさんいるんです。だって、普通の子どもだもん。
 
そりゃ、背景に重いものを持っているかもしれない。衣食住が保証されているとはいえ集団生活だから不自由もある。
 
だけど、彼らは一生懸命生きている。親の援助がなくても、自立できるようにがんばっている。それを職員たちは支えている。
 
彼らに必要なのは、「同情」ではなく「(彼らが求める)支援」であるのです。
 
そんなことを気づかせてもらえました。
 
ここでポイントなのは、自分がしたい「支援」ではなく、彼らが求める「支援」です。なにも金銭や物品に限らず、身近なところに大人がいることだって「支援」なのです。
 
有川浩さんは、たぶん、とある施設の子どもから手紙をもらって、この作品を書いたのだということが想像されます。
 
所々に散りばめられた、胸が鳴る有川節も物語を盛り上げます。
 
是非とも読んでみてほしいです。
 

 

明日の子供たち

明日の子供たち

 

 

京都本屋巡り

f:id:moon-polarbearbooks:20170320214723j:plain

こんにちは、ツクヨミしろくま堂書店 店主の野坂匡樹です。

 
いつも、お読みいただいてありがとうございます。
 
今日は、ぽかぽかお天気の中、京都で書店巡りをいたしました。
 
同行してくれたのは、友人のひろき君です。彼は年間400冊もの本を読破するツワモノです。彼はtwitterで読んだ本の紹介をしています。(「ひろき@読書垢」もしくは @ookami24102 で検索してください)とても簡潔で、読みたくなる紹介文です。僕の大切なブレーンです。
 
さて、今日の書店巡り、1店目は京都市役所の近くにある「三月書房」さんです。
 

f:id:moon-polarbearbooks:20170320220032j:plain

 
噂では、本のセレクションに定評があるようです。
 
確かに、面白い書店さんでした。
 
一見、無造作に並んでいる本もよく見ると、テーマ別に分けられています。特にアナキストの本には興味をそそられました。
 
自由価格本も多数あり、僕はその中から「天主堂」という宝物のような本を見つけ出しました。
 

天主堂―光の建築

 
長崎県を中心に多数存在する、主に明治期に建立されたキリスト教建築を紹介する美しい本です。淡交社さんは京都の出版社。いい本出してます。今日の戦利品です。
 
2店目は「誠光社」さん
 
京都にある個人書店さんではとても有名な書店さんですね。
 

f:id:moon-polarbearbooks:20170320220842j:plain

 
樹のぬくもりを感じる店内は、祝日だからかたくさんのお客さんが入ってます。
 
リトルプレスにとても強みのある書店さんですね。普通の書店ではあまりみかけない本をたくさん置いています。
 
置いてある書籍のラインナップも唸るもの。なんらかの共通のテーマをもった本たちが、派手に自己主張するわけでもなく、まるで「どんなテーマの並びか考えてね」といわんばかりに静かに列を作っています。
 
3店目は「Hedgehog Books and Gallery」さん
 
ここは、本がメインではありませんが、良好な美術系の古書が並んでいます。
2Fのカフェといっしょに楽しみたいですね。(今回はカフェは行きませんでした)
 

f:id:moon-polarbearbooks:20170320221640j:plain

 
ここから天気もいいので、ぼちぼち歩いて銀閣寺近くにある本日4店舗目の「ホホホ座」さんを目指します。なんか途中疲れてしまい、やってきたバスに吸い込まれるように乗ってしまいました。
 
ホホホ座さん、面白い書店さんですね。
 

f:id:moon-polarbearbooks:20170320221715j:plain

 
なんだか異空間に迷い込んだみたでした。なんかサブカル的なものが似合う本屋さんでしたね。三月書房さんや誠光社さんでは、個人出版している人が本を置いてもらう交渉をしている姿が見られました。ここも同じような光景に出会い、リトルプレスに力をいれているんだなぁ、と感じました。
 
2Fには古本屋さんと雑貨コーナーがあり、こちらも興味深いものがありました。
 
実は他にも3店舗ほど行きたいお店があったのですが、ここでダウン……。
 
疲れてしまい、哲学の道近辺のカフェで休憩して、そのまま散策し、南禅寺を経由して蹴上駅から帰途につきました。
 
今日、行けなかった書店は、またの機会に行ってみたいと思います。
 
また、本の紹介しますね。
 
では……。

 

LIFE ON THE REFRIGERATOR DOOR

f:id:moon-polarbearbooks:20170320101656j:plain

"LIFE ON THE REFRIGERATOR DOOR" ALICE KUIPERS / MACMILLAN

 

忘れておりましたが、当「ツクヨミしろくま堂書店」は語学書・洋書に強みを持つ書店です。今回は読みやすい洋書をご用意いたしました。
 
 
冷蔵庫に貼ったメモ。
 
このやりとりだけで、この本は進んでいきます。
 
「牛乳買ってきて」「おこづかいちょうだい」「うさぎの世話を忘れないで」……
 
なにげない、母娘の日常のコミュニケーション。このメモのやりとりは母と娘の二人だけ。これだけで母子家庭であることがわかります。
 
クレアは16才、産婦人科に勤める母と二人暮らし。学校に通うクレアと忙しい母はいつもすれ違い。唯一のコミュニケーション手段は冷蔵庫に貼ったメモ。
 
多感な時期を過ごすクレアは、いつもそばにいない母親に気持ちが伝わらず、反抗的な態度をとることもあります。
 
母親は、わずかな時間でもクレアと話そうとするも、クレアは学校の行事で忙しかったり、友達と遊びに行ったりでなかなかつかまらない。
 
仕方なく、冷蔵庫のメモで、必要事項だけ伝えます。
 
「ママ、Aとったよ」「彼から電話あったわよ」「10ドル置いといて」……
 
ある日、クレアはちょっと心配なメモが冷蔵庫に貼ってあるのを見つけます。
 
「ママ、お医者さんの予約とったの、明日検査に行ってくる……」
 
メモはいつしか、お互いの伝えきれない気持ちを書く手紙のようなやりとりになっていきます。そして、感動的なラストへと続いていくのです。
 
「メモ」と「メモ」の間になにがあったのかは描かれていません、でもメモの中から伺いしる事ができます。どんな事があったのか想像しながら読むのも、この本の醍醐味です。
 
ちなみにこの本は日本語訳が発行されていません。でも、簡単なメモのやりとりだけで書かれているので、きっと読めます。ぜひ、チャレンジしてください。
 

 

Life on the Refrigerator Door

Life on the Refrigerator Door